検索結果
空の検索で86件の結果が見つかりました。
- 令和6年度を振り返って
こんにちは、会長の萩原です。 今年度も残り1ヶ月弱となりました。一年間、本当にありがとうございました! 『今年度を振り返って』というテーマで、本来なら今年度私たちが行ってきた活動を振り返るべきなのでしょうが、不思議なことに、振り返ってみて私の頭の中に思い浮かぶのは1つ1つの活動ではなく、それを共に乗り越えてきた本部役員のみんなの顔です。私が書く最後のブログは、私を支えてくれた本部役員に向けたメッセージで締めくくろうと思います。お付き合いいただける方は、最後まで是非お読みください。順番は、役職ごとに名前順!笑 〈副会長〉 Aさん。私の思いつきや難題にも真摯に向き合い、いつも『わかりました』『やります』と言ってくれたね。任されたことを最後までやり遂げてくれるあなたがいたから、新しいことにも挑戦できました。二年間ありがとう。 Bさん。『もう1年、役員やろうよ!』あの日の真っ直ぐな瞳の通り、この一年間ただ真っ直ぐに業務に取り組んでくれたね。あなたがいてくれたから、私は会長になれました。これほど信頼できる人と出会えたこと、一緒に活動できたことが何より幸せでした。三年間ありがとう。 Cさん。沢山笑って、沢山飲んで、時々怒って、少しだけ泣いた三年間だったね。真面目で心配性なあなただからこそ気付けたことがいっぱいあって、丁寧に物事を進めてくれていたね。私は、あなたの温かい言葉にいつも励まされていました。三年間ありがとう。 Dさん。変更にも柔軟に対応し、見通しをもって取り組めるキレ者のあなたがいたから、全ての業務を滞りなく進められました。どこまでが本気なのか分からないユーモア溢れる言葉選びには、毎度笑わせてもらいました。二年間ありがとう。 〈書記〉 Eさん。最初から物怖じせず、誰に対しても軽やかにコミュニケーションを取れるあなたが羨ましかったです。フットワークも軽く、きっと来年は今年とは違う本部を作り上げるのかなと今からとても楽しみです!一年間ありがとう、よろしく頼むね! Fさん。パソコン作業がほぼ出来なかったあなたが、今では周りから信頼される、とても頼もしい書記になりました。『わかりません、もう一回教えてください』この二年間で何回言っていたのでしょう。あなたの素直さと沢山の努力が本部を支えてくれ、あなたの優しさに私は何度も救われました。二年間ありがとう。 Gさん。春のスタートと同時に忙しい書記でしたが、ややこしい作業も細かくメモを取りながら丁寧に進めようとする姿に、あなたの誠実さを感じました。丁寧な仕事ぶりに、学ぶことも多くありました。一年間ありがとう。 〈会計〉 Hさん。よく理解して、しっかり考えているからこそ、あなたの意見を大切にしたいと思っていました。自分を信じて、あなたの考えをしっかり伝えて、周りを引っ張っていってね。一年間ありがとう。 Iさん。周りの意見に耳を傾けられる器の大きさと、自分の考えをしっかりもった芯の強さが、素敵でした。あなたがいたから、大きな山を越えられました。一年間ありがとう。 Jさん。こんな形で一緒に役員を務めることになるとは思わなかったね。あなたが会計としての視点でしっかり物事を捉えて意見してくれたので、視野が広がりました。一年間ありがとう。 〈校外代表〉 Kさん。今年度から二人体制に変わり、手探りでの分業だったと思うけど、うまく連携しながら業務を進めてくれたね。フットワーク軽く、色々な活動に足を運んでくれて助かりました。一年間ありがとう。 Lさん。地域との架け橋を担ってくれてありがとう。一つでもズレると橋は崩れてしまうから、どの集まりも大切に、労力惜しまず足を運んでくれたことに感謝しています。一年間ありがとう。 〈ICT〉 Mさん。あなたがICTに来てくれて本当に良かった。『私やります』と言って引き受けてくれた業務は、いつも想像の遥か上をいく仕上がりで、驚くばかりでした。自分に自信をもって、みんなと協力しながら次年度の活動を進めていってね。一年間ありがとう。 〈本部広報〉 Nさん。とても純粋で、『もっとこうしたいんだ!』という向上心に満ち溢れていたあなたに、ずっと刺激を受けていました。本部のエネルギー源として、明るく前向きに私たちを支えてくれたこと、感謝しています。二年間ありがとう。 Oさん。まさか三年間も一緒に活動することになるとは!私含めパソコンに弱い役員に嫌な顔一つせず優しく教えてくれたり、代わりを担ってくれたり、失敗を取り戻してくれたり。あなたが助けてくれると信じていたので、みんな安心して活動が出来ました。陰ながら支え続けてくれたことに感謝しています。三年間ありがとう。 忙しくてなかなか登場出来ない会長でしたが、みんなのお陰で最後まで務めることが出来ました。言葉にするのはとても恥ずかしいけれど、どれも正直な気持ちです。一年間、本当にありがとう。お疲れ様でした! 4年度・5年度に一緒に活動をした本部役員の皆さまにも、とても感謝しています。ありがとうございました! 最後までお読みいただき、ありがとうございます。次年度もきっと素敵な本部になりますので、これからも砧南小PTAをどうぞよろしくお願いします!
- 令和7年度に向けて学級委員さんと、、、
こんにちはー📢 本日筆を執りますのは、2年目書記の高崎です🙋🏻♀️ ここ最近乾燥がひどいですねー。肩甲骨のあたりは痒いし、リップクリームは手放せないし、次女の幼稚園のお迎えに行けば、園庭の土が舞っているしでずっと目を細めている今日このごろ。 皆さんもそんな感じでしょうか?😁 あっ、お子さんを抱っこするお母さんお父さんの黒い洋服も汚れが目立ちますよね🤭 あと、、、 前置きが長くなっちゃいましたね つべこべ言わずに始めましょう🕺 さぁ、保護者の皆様ドキドキの季節が近づいてきていますね そう、それは!委員会調査票の配布📄 そして、4月に入ってからの委員・係決めです✏️ 3月に委員会調査票のお便りが配布されますので、回答をお願いしますね ちなみに、今年度はQRコードを読み込んで頂き、Googleフォームでの回答ですからね 回答をお願いします!2回も言っちゃった🤗 先日、4月の委員・係決めに向けて、学級委員さんとミーティングを行いました🕺 Googleフォームでの回答に伴い、 ・手書きの調査票ではなくなり、回答を集計したリスト表を学級さんにお渡しすること。 ・そのリスト表を元に『青少年地区委員会』と『校外地区委員会』を選出すること。 ・後日保護者会後に『学級委員会』『みなみまつり委員会』を選出すること。 ・後日『卒業対策係』『広報委員会』『選考委員会』を選出すること。 選出後の作業や電話連絡の方法など、例年と学級委員さんの作業も変わり委員会・係決めの当日は大変かと思いますが、よろしくお願いします🙇 まもなく書記の任期が終わりますが、最後までしっかりと務めたいと思います🫡
- お仕事紹介~会計編③~
こんにちは! 少しずつ日が長くなってきましたが、まだまだ寒い日が続いていますね❄️ 気づけば今年度も終わりが近づいてきました。 これまでの活動を振り返りながら、会計のお仕事についてご紹介したいと思います。 一般会計は2人で担当しており、私は主に会計関係の書類作成を担当しています。 【主な業務内容】 ◉予算・決算書の作成 ◉ 収支管理 ◉ 各種会計書類の作成・配信など 予算作成は、過去の実績を参考にしつつ、次年度の活動計画に合わせて予算案を立てます。今年度は、きぬなんフェスタで6年生が着る法被の購入やHPのリニューアルを予定していたので、その分も予算に組み込みました。 収支管理については、通帳管理を担当しているもう1人の会計担当者と連携し、備品の購入や精算処理があれば情報を共有してデータを更新しています💻 また、会計関係でお知らせがあれば、すぐーる配信の手紙を作成したり、運営委員会向けの書類作成なども行なっています。 今年度、会計はチームワーク良く、スムーズに業務を進めることができました。 前任の方々のサポートも心強く、恵まれた環境でした✨ 3月には本決算が控えており、不安もありますが、支えてくれる仲間と一緒に取り組んでいきたいと思います! そして、来年度は新たな試みとして、会費のキャッシュレス化を導入する予定です。 忙しい皆様が少しでも楽に手続きできるように、いくつかのサービスを比較した結果、ゆうちょ振込に決定しました。皆様のご負担を軽くするお手伝いになれば嬉しいです☺️ この1年間、会計を担当させていただいて、PTA予算が会員の皆様からの会費で成り立っていることを改めて実感しました。子どもたちのために必要な備品や環境を整えるための大切な資金であり、PTA活動が続けられるのも、皆様のご理解とご協力のおかげです。心から感謝しています‼️ 来年度も会計を担当させていただくことになりました。 引き続き、よろしくお願いいたします😊
- 本部広報のお仕事をご紹介します!
令和6年度から新しく設けられた「本部広報」という役割をご存じでしょうか?今回は、私が担当しているお仕事についてご紹介したいと思います。 本部広報の主な役割は、砧南小PTAの活動を「わかりやすく」「タイムリーに」お届けすることです。皆さんが今ご覧になっているこのブログも、その一環なんです!お知らせを気軽に確認できるように心がけて発信してきたところ、なんとこの1年で登録者数が200人から500人以上に増えました。たくさんの方に情報が届いていることを実感できて、とても嬉しく思っています。 また、PTAのホームページもWIXというホームページ作成ツールを使って一からリニューアルしました。最初は「本当に自分にできるのかな?」と不安もありましたが、わからないことはその都度調べ、少しずつ形にしていく中で多くのことを学びました。完成したホームページは見た目もスッキリとわかりやすく、情報が整理されたことで、PTAの活動内容がより身近に感じられるようになったのではないかと思います。 さらに、行事や活動のチラシやバナーの作成も広報の大切な仕事のひとつです。デザインを考えるのは大変ですが、「見やすく、わかりやすく、ちょっとおしゃれに!」を意識して作っています。お知らせを受け取った方が、少しでも楽しい気持ちになってくれたら嬉しいです。 この1年間、本部広報の仕事を通して改めて感じたのは、PTAの活動は決して「裏方の仕事」だけではなく、みんなでつながり、支え合うための大切な役割を担っているということ。活動の「見える化」を進めることで、少しでもPTAが身近な存在になればいいなと思っています。 これからも、皆さんに寄り添った情報発信を続けていきますので、公式LINEやホームページをぜひチェックしてくださいね!
- 【本部】どんど焼き
明日(1/20)は大寒という今日、多摩川河川敷でどんど焼きが行われました🎍 鎌田南睦会が主催するどんど焼きは今年36回目を迎え、関東一円でもその規模において最大のものだそうです。 「どんど焼き」とは、小正月に松の内まで飾っていた門松やお飾り、お守り、書初めなどを神社や地域の広場などに持ち寄ってお焚き上げをする行事。 縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災などを願います。 今回のどんど焼きは法人格鎌田南睦会が中心となり、成城消防署消防団や消火隊をはじめ南睦地区の校外地区委員さんや地域の企業・団体等の方々が準備や当日の催行に携わってくださいました。 1週間前から組み立て作業をされていたそうです。 皆様おつかれさまです! 現場には鎌田駐在所の高階さん、砧・多摩川あそび村の上原さんのお姿も。 いつも見守ってくださりありがとうございます👮 どんど焼きで使用されている竹は、喜多見5丁目の竹山で育成されたものだそうです。 丸太や竹を使用して土台を組み立て、中心に空間を作り、まわりを藁などで葺いています。 中心の空間に、預かったしめ縄やお飾りを入れ、そこから点火します。 今年は成育医療センターから贈られた千羽鶴が一緒に納められたそうです😊 延焼を防ぐために、やぐらの周囲に水が撒かれました。 火の粉が広範囲に舞うため、化繊の衣服や自転車のサドルに穴が開くこともあるそうです🔥 2重3重にも取り巻く観客に見つめられて10:30に点火。 灯油がかけられているそうで、あっという間に燃え広がります。 煙が渦を巻くように流れ出ていくのが見えます。やぐらから20メートル位離れていても熱さが伝わってきます。 約5分で半分の大きさになり、さらに10分程でほとんど燃え終わっていました。 最後はパワーショベルが登場。 今年は約1000人の人出だったそうです。 年々来場者が増え、持ち込まれるお飾りの量も増加しているため、どんど焼きの実施もご苦労があるそうです。 大切で楽しい伝統行事、皆でマナーを守って参加したいですね。 お話を聞かせてくださった南睦会の鶴田防災部長、ありがとうございました。 来年も楽しみにしています✨
- 【本部】あいさつ運動(みなみまつり委員会)
今日1月11日は鏡開きの日。 皆さん鏡餅食べましたか? 冷たい風が吹く寒さの中、今月もあいさつ運動が行われました🍂 あいさつ運動は、毎月土曜授業日の朝、登校してくる人たちに挨拶する活動です。 毎月、担当の委員会の皆さんが正門に立って挨拶してくださいます。 新年最初の担当はみなみまつり委員会です✨ 実行委員さん5名が参加してくださいました。 まさか半袖の子はいないだろうな…☃ いました👀! 黄色い帽子の男の子! 今日は代表委員の5.6年生や先生方に加え、3学期から加わった4年生の代表委員の児童も一緒に立ったので、総勢約20名👀 とっても賑やかでした! 霜柱を溶かすような元気な挨拶の声が響き渡りました。 初めは小さかった声がどんどん大きくなりました。 みなみまつり委員さんは、ご自身のお子さんや知っている児童とハイタッチしたり、明るい笑顔で挨拶をしてくださいました。 みなみまつり委員会の方々、寒い中本当におつかれさまでした☀️ 校長先生も労いのお言葉をくださり、ありがとうございます✨ 次回(3/8)の担当は校外地区委員会です。 早いもので今年度の最終回となります。 よろしくお願いします!
- お仕事紹介【校外代表編】
こんにちは!😺 校外代表を務めさせて頂いております藤田です。 お仕事紹介という事で校外代表の仕事を紹介させて頂きます。 今年度、私が携わった仕事は大きく分けて5つ。 では、簡単にひとつずつ説明を❣️ ①学区内(大蔵・宇奈根・鎌田南睦・鎌田協和・岡本)の防犯パトロール👮 土曜授業の日に学区内5つの地区を1地区ずつ各地区の委員会さん、鎌田駐在所、岡本駐在所の警察官の方たちと一緒に子供たちの目線で見てまわりました。 5月からスタートし、ブログでも紹介してきましたが毎日使う通学路には多くの危険が潜んでいる事を知りました🧐 ②成城交通安全保護者の会 出席 成城警察署で行われる成城交通安全保護者の会に参加し、管轄内で起きた事故など子供たちの事件・事故を教えて頂きました。 また、夏休みに書いてもらった交通安全ポスターを提出しました🚗 ③青少年委員会のイベント・研修 出席 5月に行われた緑化まつりではキラキラメダル作りをお手伝いしました🏅 6月と11月に第6ブロック主催の研修に参加しました。 同じブロック内の小学校の校外委員さんとの交流もありました! ④鎌田児童館のまつり(かまじむら) イベント企画 11月に行われる鎌田児童館まつり、かまじむらで出店しました。 今年はシャカシャカオーナメントを企画しました🎄 準備は大変でしたが、多くの子供たちが参加してくれました〜!楽しい時間でした♪ ⑤砧南小学校安全マップ 改定 お子さんが入学の時にもらった砧南小学校の安全マップを改定しています。 防犯パトロールを通して気付いた危険箇所を追加しています。 現在、デザイナーさんと校正中✍️ 安全マップを通して、お子さんの通学路にある危険箇所について共通認識にするきっかけになれば嬉しいです。 本格始動してから9ヶ月。 コロナで自粛だったイベントや研修が復活し、校外活動の機会が増えています。 児童館まつりなどの地域イベントをはじめ、学校外で多くの方と交流ができるのは校外代表のいいところ。 子供たちがたくさんの大人たちに見守られている事を実感する役職です。 校外代表の仕事に少しでも興味を持って頂けたら嬉しいです😊
- 新年のご挨拶🎍
2025年は、キリッとした寒空の下、雲ひとつない快晴で幕を開けました🗻☀ 元旦の朝、自宅から近い岡本民家園へ出向きました。 大迫力の獅子舞におひねりをと思い、子供に託しましたが、怖がってしまい獅子舞…🤭 ⋯(咳払い)整えます 昨年度、砧南小学校PTAの活動にご理解ご協力頂き誠にありがとうございました。 昨年は、”子どもたちの笑顔をたくさん見たい”という思いで、PTA本部として初の「親子イベント」を開催致しました。 また、保護者の皆さまにPTAの活動をより身近に感じていただけるよう、ブログや広報にも力を入れて情報発信を行いました。 さらに、新たな取り組みとして「きぬなんカフェ」を開催し、先生方や地域の方々をお招きした特別企画「きぬなんカフェスペシャル」も実現することができました。 ※これらの情報はPTA公式LINEから主に発信しております✉️ 🏫砧南小学校 PTA公式LINE👇 https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=244mnbaa これらはすべて、保護者の皆さま、地域の皆さま、そして学校のご協力があってこそ成し遂げられたことです。心より感謝申し上げます。 今年も、子どもたちの笑顔を守り、支える活動を続けていきたいと思います。 皆さまからの温かいご支援とご協力をいただきながら、さらに充実した一年にしていきたいと考えております。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 2025年 迎春 砧南小学校PTA本部 一同
- 今年最後のリコーさん見守り活動です☀️
12月24日、クリスマスイブの今日は今年最後のリコーさんの見守り活動日でした🎄 冬の澄んだ青空のもと、朝早くから子どもたちの見守りをしてくれる、リコーブラックラムズ東京の皆さん🏉 子どもたちに『おはよう!』『いってらっしゃい!』と笑顔で声を掛けてくれ、横断歩道では安全に横断できるよう誘導してくれます。 10月からは、見守り活動に駒沢大学の学生さんも参加し、一緒に子どもたちの登校を見守ってくれています! このように、地域の皆さまが子どもたちの安全のために活動してくださるのは、本当にありがたい事ですね✨ リコーブラックラムズ東京の皆さま、2024年も見守り活動ありがとうございました😊✨ 12月21日(土)から、2024-2025 ジャパンラグビーリーグワンが開幕しています🏉 https://league-one.jp/ みんなでリコーブラックラムズ東京を応援しよう📣! https://blackrams-tokyo.com/
- 今年も1年お世話になりました
早いもので2024年もそろそろ終わりを迎えようとしています。 今年の漢字一字には『金』が選ばれましたね。 オリンピック・パラリンピックの「金」メダルや、佐渡の「金」山が世界遺産登録されたなどの嬉しい理由の他、政治の「金」問題や止まらない物価高騰なども理由となったそうです。 保護者の皆様にとって、2024年はどんな年だったのでしょうか? 突然ですが、本部役員の今年の漢字一字をインタビューしてみました!!これは、だれが書いたものでしょう??答えが分かった方は、本部公式LINEまでお気軽に答え合わせをどうぞ!全員分かった貴方は、かなりの本部通です笑笑 ◯「推」 子育てという名の推し活に勤しんだ一年でした。あとマツケンも推してます。 ◯「新」 プライベートでもPTAのことでも新しいことに挑戦する一年でした。 ◯「穏」 今までの人生でいちばん心穏やかに過ごせた1年だったから。出産、資格取得、趣味、PTA本部参入。人生最後の長いお休みをなんとか有意義に過ごしたく、あれこれ挑戦したが、どの選択も間違ってなく穏便に物事を進めることができたから。 ◯「金」 PTA会計でもそうですし、家庭の資産もついでに色々と整理して、とにかくお金の事を考えた1年でした。オリンピックもハマって見てたので金メダル。 ◯「縁」 「縁」あって、PTA本部役員3年目。「縁」あって、今年の秋から未経験の分野で働いています。「縁」あって、子供が新しい事を始め充実した日々を過ごしています。それもこれも良い「縁」で人と人が繋がった結果だと思っています。 ◯「試(こころみ)」 今年は本部内でも様々な事を試みた年でした。特に単P研修会で開催したワールドカフェはとても貴重な経験となりました。PTA本部として新たな活動に取り組むことができるのも、地域の方、先生方、保護者の皆さまの協力があってのことだと、改めて感じました。 ◯「嬉」 ここ1年間で公式LINEの友達登録が200人→500人以上に増えたました!今年はホームページのリニューアルも無事完了したので、私が実現したかった「PTAの見える化」が一歩づつ進んで行く感じがして嬉しいです。 ◯「交」 校外地区委員さんを始め校内外の色んな方々と交流を持つことができ、視野が広がった1年でした。 自転車教室に参加したこともあり、交通安全への意識も高まりました。 本部役員の皆さんはもちろん、家族の助けがあったおかげで過ごせたので感謝しています。 さて、私が考えたPTA本部の今年の漢字一字は『繋』です。 PTAにとって、学校・地域との繋がりは欠かせないものです。今年もたくさんの繋がりを実感しました。コロナ禍を経て5年ぶりの開催となった単位PTA研修会は、沢山の先生方や地域の方々にもご参加いただき、直接繋がることのできる楽しさと温かさを感じました。また、HPリニューアルや公式LINEの活性化、ブログなどを通して、直接会うことはなくても保護者の皆様と繋がることができる、これからのPTA活動の在り方に触れられた気がします。 私たちPTA本部は1年でメンバーが入れ替わっていきますが、前年度から今年度へ、今年度から次年度へ、しっかりと繋いでいくことが大切なんだと実感しています。そして、それが子どもたちの安心安全な学校生活にも繋がっている、そのことに改めて気付くことが出来た1年間でした。 さぁ、私は誰でしょう?笑 今年も1年間、PTA活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。2025年が皆様にとって幸多き1年間となりますよう、願っております。
- お仕事紹介 ~本部ICT担当~
令和6年度 砧南小PTA本部 ICT担当です。ICT担当の業務についてご紹介します。 主な業務内容は、 ・砧南小PTA HP内の情報アップデート ・本部役員で利用中のチャットツールの管理 ・Googleドライブの利用管理 etc... また、これまで紙面にて実施していた募集やアンケートも、オンライン上での実施に切り替えていき、ペーパーレス化・効率化・時短化を目指しています。 積極的にICTを活用して、本部役員間での情報の受発信をスムーズにし、連携がうまく取れる環境を整えています。 ICT担当のポジションは1人だから、問題が発生しても1人で解決しなければ… ということはなく、分からないことや困ったことは本部の皆さんに相談すれば、必ずフォローをいただけます。 ICT担当は、PCスキルがあるに越したことはないですが、私も最初は知識ゼロでした。 でも今や情報化が進む世の中。YouTubeをはじめSNS等で検索すれば求めているものは割と簡単に取得できます。あとは自分のものにするだけ! 本部役員にジョインしてから、ICTに関する知識を更に深めることができました。 少し脱線してしまいますが、PTA活動に対する想いを書かせていただきます。 私が今回、本部役員に立候補した理由は、本部役員2年の従事で永年免除の特典もそうですし、偶然、この1年は本部役員の業務に集中して遂行できる家庭状況になったのもありました。 そしてもうひとつ。これは綺麗事に聞こえますが、我が子のためにやろうと思ったのです。 我が子はバスケゴールや一輪車がある校庭で遊ぶのが好きで、校庭の遊び場開放の日は、親子でこれまで何度も利用させていただきました。 それから、秋に開催されるみなみまつりもとても楽しみにしていて、お化け屋敷が怖かった、バザーでこんなもの買ってきた、なんて毎年大満足そうに話してくれます。 また、夏の盆踊り祭も大好きで、昨年は子ども太鼓にも参加させていただきました。浴衣を着て、櫓の上で街に太鼓の音色を響かせるという、なかなかできない貴重な体験をし、また一つ、成長した姿を見ることができました。 砧南小に入学してからこの数年、おかげ様で本当にたくさんの楽しい経験をさせてもらいました。 これらは、PTA無しでは得られなかったことです。携わってくださった全ての方々に感謝を申し上げると共に、これからも我が子を含めこの地域の子どもたちが安心安全ですくすくと育ってほしいと願っています。 そんな想いが陰にあり、これからも小さなことをコツコツと。 縁の下の力持ちになれるよう本部役員の皆さんと一緒にPTAを支えてまいります。 引き続き宜しくお願いします。 トップ画は、砧公園で遊んだ帰り道に撮った、夏の夕焼け空です。 二子玉川は、一年を通して富士山と共に見れる夕焼け空が美しくて、毎回見惚れてしまいます*゚ 最後までお読みいただきありがとうございました!
- 2学期最後のきぬなんカフェ開催しました☕︎
12月14日(土)、区民センター会議室にてきぬなんカフェを開催しました。 今回は ①PTA本部役員が学校のイベントの時は何かお仕事をしているの? ②PTA本部の会議や集まりは必ず出席?それにカタいイメージ、、 の話題があがったのでお伝えしたいと思います!! ①PTA本部役員はイベント時、何かお仕事をしているの? ・きぬなんフェスタ・ ▶︎きぬなんフェスタの時には、来賓の方々に児童の日々の練習の成果と元気な姿を見ていただけるよう、来賓席が用意されています。私たちは、来賓の方々へのお茶の提供をお手伝いしています🍵。もちろん、自分の子どもの演目の時間が見れるように本部内でうまくシフトが組まれていますよ😊またきぬなんフェスタ終了後、校庭の片付けを先生方と行います。 ・みなみまつり・ ▶︎今年度の内容になりますが、みなみまつりの時には、在校児童家族以外の方(地域の方、卒業生等)が来校した際に対応する受付業務を担当しました。地域の方々はやはりバザーを楽しみにされている方も多く来校されましたし、これから入学される方、卒業した方も砧南小学校の楽しい行事の様子を見にたくさんの方が来校されました。この様にみなみまつり委員会さんのお手伝いをしますが、こちらもPTA本部内でシフトを組みますので自由にみなみまつりを楽しむ時間ももちろんあります😊ご心配なく! ②PTA本部の会議や集まりには必ず出席?それにカタいイメージ、、 ▶︎PTA本部の気になるところではありますよね。会議や集まりも基本的には出席をしますが、お仕事をされている方は出席が難しい場合もありますし、ご家庭の事情などでお休みする方もいますよ。 会議中の雰囲気ですが、本部での会議は緊張感のあるカタい雰囲気は今まで感じたことはありません笑 話しているうちに脱線なんてことも本当によくあります。軌道修正してまた話し合いをする、の繰り返しですよ笑! 踏み込みづらい、カタいイメージが少しでもこのブログで払拭できたら嬉しいです! 早いものでもう12月ですね。寒い日が続きますが、お体に気をつけてお過ごし下さい。