検索結果
空の検索で86件の結果が見つかりました。
- 【本部】あいさつ運動(広報委員会)
凍りそうな寒さの中、今月もあいさつ運動が行われました⛄️ あいさつ運動は、毎月土曜授業日の朝、登校してくる人たちに挨拶する活動です。 毎月、担当の委員会の皆さんが正門に立って挨拶してくださいます。 12月の担当は広報委員会です✨ 委員さんお2人が参加してくださいました。 そして今日の挨拶の担当は5年2組と6年2組で、10名の児童が大きな声を響かせていました。 正門で見守ってくださる警備員さんも一緒に挨拶をしてくださり、寒い中にも暖かさを感じる朝になりました😊 そしていつもいらしてくださる校長先生、ねぎらいのお言葉をいただきありがとうございます! 今日12月14日は「南極の日」です。 1911年に人類が初めて南極点に到達したそうです。 東京は南極ほど寒くはありませんが…寒いものは寒いですよね❄️ 今月はもういないだろうと思った半袖の児童が2、3人いました。 思わず「元気ですね!」と警備員さんと顔を見合わせました。 広報委員さんは、顔見知りのお子さんに笑顔を見せたり手を振ったり、積極的に声を出してくださいました。 寒い中、早い時間から本当におつかれさまでした☀️ インフルエンザが流行し、学級閉鎖になっているクラスもあります。 年内の登校日は残り10日を切りました。 元気に登校できるように、手洗い・うがいに努めましょう🎄✨ 2024年のあいさつ運動は今日で終了しました。 次回は2025年1月11日(土)で、担当はみなみまつり委員会です。 よろしくお願いします🎍
- 〜書記のお仕事紹介〜
私が今年度本部役員を立候補した理由をお話しします。 子供がまだ低学年であり永年免除を頂きたかったというのと本部役員からのお誘いがあったからです。もう一つは、昨今『PTA』という団体が世の中から消えていったり縮小傾向にある中、PTAという団体はいったいどんな働きをしているのか身をもって体感したかったからです。 やってみて思ったことはPTAに割く時間は多くなりましたが地域の方との繋がりや先生たちの協力があってこの子たちが生き生きと学校生活を送っていけるのかなと思うようになりPTAは小さくてもなくてはならないと思うようになりました。子供たちのためにも私の時間を少し費やしてもいいのかなと思うようになりました。 PTAに入り仲間も増え、校長先生はじめ先生方との交流があるのも魅力の1つかなと思います。 長くなりましたがこんな思いで本部を務めさせて頂いてます。 あと、3か月ちょっとですがどうぞよろしくお願いします。
- 【雨にも負けず PTA副会長中島編 (お仕事紹介:副会長)】
雨にも負けず 風にも負けず 睡魔にも会長の圧さにも負けぬ 素敵なメンバーに囲まれ 欲はなく 決していからず いつも静かに笑っている 一日にコーヒーとおやつをお供に PCで少しの作業をして あらゆることを 自分を勘定に入れずに よく見聞きしわかり そして忘れて 世田谷の砧地域の砧南小の 小さなPTA室にいて 東に心配な委員会あれば 連絡をとりフォローして 西に学校からの手伝い要請あれば 行ってその行事に参加する 南に役員会や本部会議があれば 行って話し合いに参加し 家に子供の喧嘩があれば つまらないからやめろと言い 運営委員会の時期は次第メールを流し 総会必須の審議案があればオロオロ歩き みんなに副会長と呼ばれ 褒められもせず 苦にもされず そういう私は 永年免除※ ※昨年度は本部書記、今年度は本部副会長として計2年間務めたことによる 追伸 個人的なことですが、元気がない時ややる気がない時はマツケンサンバⅡを見ています。
- 鎌田児童館子どもまつり『かまじむら』 開催されました🎊
11月10日(日)、今年も鎌田児童館子どもまつりが開催されました。 砧南小学校PTAは“シャカシャカオーナメント”のワークショップ”を出店🥳 まずはオーナメントの土台となるコップ選びから。自分の好きな色のモールのついたコップを選び、まわりに好きなシールやマスキングテープを貼ってデコレーションしていきます✨次にコップの中にカラフルなビーズや星形のパーツを入れて、最後にフタをして完成です! コップを振るとシャカシャカ音がするので、子どもたちは出来上がった作品を楽しそうに振っていました💓子どもたちの個性が詰まった作品はどれも素敵ですね✨みんな集中して一生懸命取り組んでいました😊 他にも、子どもたちが企画したお店が多数出店していました。お店で売られているものは全て子どもたちの手作りです💖どれも可愛らしく素敵な商品ばかりで、買いに来た子どもたちも、どれにしようか楽しそうに迷っていました。 他にも、きぬたまあそび村、せたがや水辺の学校、 おはなし星の子のみなさんが大人のお店として出店しており、どこも大盛況!子どものお店も含め、終了時刻前に売り切れてしまうお店もありました。 今年は開催直前に急な雨に見舞われ、天気が心配されましたが、幸いすぐに止み、無事屋外で開催することができました。砧南小学校PTAが出店した“シャカシャカオーナメント”のワークショップにも沢山の子どもたち来てくれ、大盛況に終わりました🥰 出店に伴い、ご協力いただいた鎌田児童館の皆さま、お手伝いにご協力いただいた校外地区委員の皆さま、ありがとうございました✨
- 校外地区 11月9日(土)防犯パトロールを行いました🍁
今年度最後の防犯パトロールは岡本地区でした。 学校を出発し、堂ヶ谷戸公園へ向かいました。 公園周辺は交通量が時間帯によっては多かったり、駐車中の自動車で安全確認が取れにくいので、子供たちが飛び出しやすく危険な場所です。 信号がある場所までちょっと遠回りですが…安全の為に信号のある横断歩道を使って公園に行き、元気いっぱい遊びましょう♪♪ 岡本地区は坂が多く、子供たちも重たいランドセルを背負っての登下校…本当にお疲れ様です🙇♀️ 歩行者の道幅も狭く、バスも通る道もあるのでしっかり周りを見て歩きましょう! そして毎朝、富士見坂で子供たちを見守って下さる岡本駐在所の磯さん!いつもありがとうございます✨✨ 今回の防犯パトロールについて校外地区委員 四役 岡本地区委員の鷹箸さんからコメントを頂きました✨ 岡本地区校外地区委員、四役の鷹箸です。 今回のパトロールでは日々子供達が利用する通学路を、ご同行頂いた駐在さんのお話を伺いながら見直すことにより、危険箇所及び危機意識の共有ができ、大変有意義な時間となりました。 危険と思われる場所への防護柵や横断歩道の設置の困難さも伺い、児童1人1人の安全意識を高めるための教育の大切さを改めて認識することができました。 年末に向け、交通事故やトラブルが増える時期のようですので、家庭内での交通ルールや子供だけで出かける際の約束事の再確認の必要性も感じました。 今後も地域の方々との連携で子供達の安全を守っていけたらと思います。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 2024年もあと1ヶ月ちょっと。 年末に向けて、事件・事故が増えてきます。 お子様には、少しでも「こわい」と思ったら、大声で助けを求めたり、防犯ブザーを鳴らすなどして、すぐに逃げるよう声かけをお願いします👮👮♀️
- お仕事紹介~会計編②~
こんにちは。今年度、初めてPTA本部の会計担当をしている根田(コンダ)です。 会計には、大きくわけて2つの役割があります。 1つが、一般会計担当で、PTA会員の皆様から納めていただいたPTA会費を、管理・運営していきます。 もう1つが、特別会計担当。こちらは、校庭運営委員会の予算を、管理・運営しています。 私は、後者の「特別会計」を担当しています。 常に何か対応しなければいけない役職ではなかったということもあり、仕事をしながらでもこの役職をこなすことができました👏 ちょうど、今の時期はどの役職も、次年度への引継ぎ準備であったり、今年度の棚卸しなどを行っているのですが、皆様もご承知の通り、(9月の臨時総会で議題としてあがりました)次年度は「特別会計」の役職はなくなるということもあって、今の空いている時間は、次年度の遊び場開放の準備のお手伝いをしています。3学期に入ると、今年度の特別会計本監査と役職終いに向けた準備を進めていきます。 会計の話はここまでにして、実際にお仕事しながらでも本部の仕事はできるのか?🤔と思われる方も多いかと思います。私は時短勤務ですが、本部の仕事はできました。 年度初めは引継ぎやら、会費の集金などで有給休暇を使う必要もありましたが😑、これもマストではありません。オンライン会議や電話、資料共有ができれば自宅からでも作業はできます!PTA本部の作業は、四六時中あるわけではないので、安心してください✨あと、自分ができない時には誰かにお願いできるぐらい、本部内の人間関係は良好なので、1人で抱えこむ必要もありません。役職は分かれていますが、同じチームのメンバーです👭 PTA本部に入ると、不思議な団結力が生まれてきますよ笑。 ご興味ある方は、是非PTA本部の扉を叩いてみてください🎉
- 【本部】あいさつ運動(選考委員会)
冷たい風が吹く寒さの中、今月もあいさつ運動が行われました🍂 あいさつ運動は、毎月土曜授業日の朝、登校してくる人たちに挨拶する活動です。 毎月、担当の委員会の皆さんが正門に立って挨拶してくださいます。 11月の担当は選考委員会です✨ 委員さんお2人が参加してくださいました。 今日は道徳の公開授業があり、子供達もウキウキそわそわしている様子が見えました💓 だいぶ寒くなってきたのでダウンコートや手袋、マフラーをする子供達にまじって、半袖の子もちらほら… 風邪を引かないように過ごしましょう⛄️ 代表委員の5.6年生や先生方に加え、あいさつ当番の3年2組の児童も一緒に立ったので、総勢約20名👀 今月はとっても賑やかでした! 寒さを吹き飛ばすような元気な挨拶の声が響き渡りました。 選考委員さんは、ご自身のお子さんや知っている児童から声をかけられてはにかんだり、半袖の子を見つけて驚いたり、8:15より前に登校している児童の多さに驚いたりされていました。 選考委員会の方々、寒い中本当におつかれさまでした☀️ 次回(12月14日)の担当は広報委員会です。 よろしくお願いします!
- 喜多見地区区民まつり
雨予報が快晴になった11月3日(祝、日)。 今年も喜多見小学校で喜多見地区区民まつりが開催されました。 今年のテーマは「つなげよう地域と人とのふれあい」。 学校と自治体、町会、地元企業など地域の方々が一体となって行われるイベントです。 汗ばむ陽気にも関わらず多くの来場者で賑わいました。 綿あめやフライドポテトなどの飲食ブースに加え、ゲームのブースやエイサーや舞踏などの舞台もあって大盛り上がり! 特に消防車との写真撮影と焼きそばが大行列でした🚒 会場には峯岸校長先生のお姿も。 砧南小学校の青少年委員さん6名がボッチャ体験コーナーを担当されていました。 ボッチャは中央の的に向かってボールを投げて、合計点を競うスポーツです。 高得点を狙って何度もチャレンジする子もいました⚾️ 受付にいらした青少年委員さんにお話を伺いました。 雨だった前日の準備と当日のお手伝いを行いました。 今年初開催のボッチャは、夏のオリンピック・パラリンピックにちなんで企画されました。 大人から子供まで手軽に参加できるので大人気✨ 南睦と協和地区の校外地区委員さんも飲食のブースを担当して、沢山のお客様に対応されていました。 コロナ禍で飲食が制限されていた頃に比べると活気があって楽しいです! 個人的に嬉しかったのは、座れる飲食スペースが多いこと。 そして会場のアナウンスが、イベント開始時間や売り切れ商品の案内などを随時お知らせしてくれるのが分かりやすくありがたかったです🎤 喜多見地区の青少年委員の皆さん、校外地区委員の皆さん、そして関係者の皆さん、おつかれさまでした。 楽しい時間をありがとうございました😊
- 【2024みなみまつり「つながり~新たな幕開け~」】
こんにちは 本部みなみまつり担当です。 お天気にも恵まれた10月26日 子どもたちがとてもたのしみにしていた みなみまつり が盛大に開催されました。 あれ? 大きな和太鼓の音が聞こえてきましたよ… 待ってました👏 砧南小和太鼓クラブによる演奏 「青龍登り打ち」・「夏祭り」 和太鼓の音色が校庭に響くと、いよいよみなみまつりの幕開けです。 まず、今年の目玉はなんと言っても 飲食コーナー『大・復・活』 焼き鳥・フランク・かき氷・ポップコーン・綿菓子・大判焼き・アイスなどなど どのコーナーも行列になり大人気でしたね! 毎年恒例大人気企画 砧南小SSC「キックターゲット⚽」 砧南球友の「ティーバッティングストラックアウト⚾️︎ 」 何度も並んでチャレンジする子が多くいました。 その隣のみなみ池では砧南小グリーンズ 「生き物博士の質問コーナー」 皆さんはどんな質問しましたか? 子どもたちが学校終わりに賑わう 鎌田児童館からは「昔遊びを楽しもう」 伝統的な遊びに興味心身な子ども達が多く列をなしていました。 👣👣…… さてさて、ここからは校舎へ移動🏃 毎年ありがとうございます 泉の家の手作りミサンガ体験や岡本福祉作業ホームポプリ作り体験は 親も子も楽しめるイベントですよね! 真剣に黙々と作っている姿が印象的でした。 抹茶亭・お抹茶体験では 普段の生活では中々できないお抹茶を点てる体験が出来、背筋をピンと伸ばしてお茶を点てている子どもと親御さんで賑わっていました🍵 おや? 法被を着て居る子達を発見🔎 そういえば初!6年生企画があるって聞いてました😊 射的・縁日・ボーリング・ボール投げ・輪なげ・スーパーボールすくい・ビーズストラップ・プラ板などワイワイした雰囲気で活気がありました。 大きな荷物抱えて「これ買ってきたよー」と嬉しそうにしていますよー🛍 こちらも毎年大人気ですよね! 私も少しですが仕分けに参加させて頂いた『バザーコーナー』 宝物探しをしているみたいでとても楽しめました🎁 暗くて怖かった~ 途中で出てきちゃったよーと高学年のお化け屋敷👻 そうです!今年度は低学年・高学年と分けてお化け屋敷を企画してくださいました。。 低学年お化け屋敷は人気キャラクター🍄🌟が登場! 行列がずっと絶えませんでした。 👣👣…… 再び外へ出たら昇降口のところから素敵な歌声が聞こえてきました✨ こちらも初企画!イベントスペースで得意なことを発表👏 きぬなんフェスタの演目かな? 周りの子たちもノリノリで自然と拍手👏もでて大盛り上がりでした。 実行委員長よりお言葉を頂きました。 この度はみなみまつり開催にあたり、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 おかげさまで大成功のおまつりとなりました! 子供達のキラキラした笑顔が見れて良かったです! 「つながり〜新たな幕開け」というテーマで、今年は新たに6年生主体の企画やイベントスペースの開催、中学生ボランティア受け入れなど挑戦をさせていただきました。 また、飲食復活の年ということで正直不安もありましたが、無事終える事が出来ました。 来年もより一層盛り上がるように尽力していきたいと思います! 一緒に盛り上げたい方、ぜひ実行委員にいらっしゃってください! 準備からご協力いただいた皆様、盛り上げてくださった皆様、本当にありがとうございます。 実行委員一同、心より感謝申し上げます。 時間も内容もボリュームUP⤴️した今年度のみなみまつり🏮 みなみまつり実行委員会・みなみまつり委員会の皆さま 地域の皆さま・当日お手伝いして下さった保護者の皆さまのお陰で 子どもたちはもちろん、参加している保護者の皆さまの笑顔が溢れる楽しいみなみまつりでしたね😆 『つながり~新たな幕開け~』 だったと思います。 ご協力頂いた皆さま、本当にありがとうございました👏✨
- 校外代表のお仕事①
校外代表のお仕事って🤔? そうですよね、ピンときませんよね。 校外代表は、校内・校外の団体や組織との橋渡し役です。 具体的には、校外地区委員会の取りまとめや活動のサポート、学校や地域と連携して対外的な校外活動の窓口業務を行います。 その上で、こどもの安心安全・楽しい生活のサポートを行っています。 業務が多岐に渡るため、今年度(令和6年度)から校外代表は2名に増員され、1人あたりの仕事量が軽減されました👏 複数人いると助け合えるのがいいですよね✨ まずは私が担当しているお仕事のご紹介をします。 2人の間で校外業務と校内業務にざっくりと分けており、私は校内業務をメインに行っています。 大まかにお伝えすると… 4月、5月は1年間の活動のベース作りで、自治体への申請や登録業務を行います。 5月になるとあいさつ運動が始まります。 あいさつ運動は、毎月土曜登校日の朝、正門で挨拶を行う活動です。 持ち回りで各委員会の方々と一緒に行います。 6月には3年生の自転車安全教室のお手伝いを行います。 副校長先生や駐在さんと連絡調整しながら、3年生学級委員の皆さんと参加しました。 成城警察の方のお話を熱心に聞いて、交通ルールを学び実践する子供達。 こちらも勉強になりました🖋️ 7月に入ると「こどもをまもろう110番」の募集や更新確認作業が始まります。 皆さん町でピーポくんのプレートやステッカーが貼られたお家を見たことありませんか? 不審者などに追われたこどもを一時保護してくださるご家庭に貼られています👮♀️ ご協力いただいている皆様ありがとうございます❗️ 他にも地区の会議出席や行事のお手伝いがあります。 現場で対応する活動も、自宅で処理できる業務もあるので、比較的調整しやすいのではないでしょうか。 学校の先生方を始め、成城警察や世田谷区教育委員会、区内の他の小学校の担当者や地域の企業との交流もあります。 様々な方とのコミュニケーションを取るのがお好きな方、地域貢献したい方にはお勧めの役職です✨ 愛校心や地元愛がますます強くなっちゃいますよ❗️ 興味を持たれた方、ぜひ新年度の校外代表に立候補してみませんか❓ お待ちしています😊
- 2024きぬなんフェスタが開催されました🌤️
前夜の雨でグラウンドの状態が気になりましたが、 とてもいい天気に恵まれ、予定どおり19日に開催されました👏 ”努力の花を咲かせろ!世界で1つだけのフェスタ” のスローガンにあるように2学期から頑張ってきた、きぬなんフェスタ練習の努力の成果を発揮する児童の顔はたくましく自信に満ちた表情でした✨ 今年度は保護者観覧席も増えて、保護者の方にとって嬉しいポイントだったのではないでしょうか😊 違う学年の競技にも大きな声で応援している児童の姿が印象的でした✨とても素敵ですよね😌 PTA本部は来賓の方にお茶を出す仕事を行いました。 きぬなんフェスタの最中のパトロールや、準備・片付けに関わっていただいたすべての団体の方々、感謝申し上げます🙏 きぬなんフェスタのお手伝いを担当した校庭運営委員会の委員長より一言 今年は季節外れの暑さでしたが、天気にも恵まれ、また制限も緩和された関係か多くの方々が来場されてました。 校庭運営委員では例年通り、受付及び他団体の方々と協力して周辺パトロールを行いました。また、今年から児童向けにテントが設営されたので、そちらの片付けもお手伝いさせて頂きました。特にトラブルもなく安全に開催でき、先生方のご負担も減らせたこと、そして何よりも子供達の笑顔に貢献できたことを嬉しく思いました。 来週はみなみまつりですね🙌飲食のお店も今年は出店しますよ!! おもいっきり楽しみましょう🎶💗
- 『和太鼓クラブ』 みなみまつりに向けて
今週26日(土)、いよいよ待ちに待ったみなみまつりが開催されます。 そのオープニングを飾るのが 『和太鼓クラブ』 のパフォーマンス!みなみまつりに向けて、子どもたちの練習の様子をご紹介します😊 今日は音楽室での最後の練習日です。 土曜日が本番のため、今日は楽譜を見ないで練習を行います。(心なしか子どもたちも少し緊張している様子…) 『よろしくお願いします!』 あいさつが終わるとバチを手に、それぞれ配置につきます。 演奏が始まると力強い太鼓の音が部屋中に響き渡り、あっという間に音楽室の空気が変わりました。子どもたちの力強いバチさばきも圧巻です! 叩きながら移動する、隣りの太鼓をリズミカルに叩くなど、動きのある鮮やかなパフォーマンスに圧倒されました✨当日の演奏がとても楽しみです🤗 最後に、子どもたちの和太鼓指導にあたってくれる 『世田谷天竜太鼓』 会長の田中さんにコメントをいただきました! 「輝け南まつり」の言葉を心に秘めて和太鼓クラブのメンバーは頑張っています。 やる気を全面に出してくるメンバー 心に熱い思いをたぎらせているメンバー と、表現は様々ですが 皆、燃えています。 一生懸命演奏しますので、楽しみにしていて下さい。 また、応援も宜しくお願い致します。 世田谷天竜太鼓の皆さま、いつも子どもたちのために、ご指導いただきありがとうございます✨ 10月26日(土) みなみまつり オープニングイベントは11:45から🎊 砧南小学校和太鼓クラブによるオープニング演奏 『青龍登り打ち』 ・ 『夏祭り』 当日の子どもたちの衣装姿、元気な和太鼓パフォーマンスをお楽しみに! ★子どもたちの指導にあたってくれている 『世田谷天竜太鼓』 では、ただいま一緒に活動するメンバーを募集しています!詳しくは 『世田谷天竜太鼓』 のホームページ をご覧ください。